インレイ加工 step by step~2
赤いウクレレのインレイ製作の続きです。

前回は溝を掘って接着剤で貝を埋めるところまでいきました

鉄工やすりとサンドーペーパーで凹凸をならしていきます

凹凸がなくなった状態のヘッドインレイ
五体字の「篆書」をイメージした旧字体の桜の一文字

ボディ下部のサクラの花びら
花見の時期の花吹雪のイメージでデザインしました

メキシコ貝の「トラ杢」部分を使用
tinywoodはこの「トラ杢」の輝きがメキシコ貝で
一番好きだったりします
ギターインレイは基本的にこのような工程を経て
完成します。
後はsilvis worksさんに仕上げてもらって、お客様のところへ♪
気に入っていただけると嬉しいですね☆

前回は溝を掘って接着剤で貝を埋めるところまでいきました

鉄工やすりとサンドーペーパーで凹凸をならしていきます

凹凸がなくなった状態のヘッドインレイ
五体字の「篆書」をイメージした旧字体の桜の一文字

ボディ下部のサクラの花びら
花見の時期の花吹雪のイメージでデザインしました

メキシコ貝の「トラ杢」部分を使用
tinywoodはこの「トラ杢」の輝きがメキシコ貝で
一番好きだったりします
ギターインレイは基本的にこのような工程を経て
完成します。
後はsilvis worksさんに仕上げてもらって、お客様のところへ♪
気に入っていただけると嬉しいですね☆
スポンサーサイト
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用